TOP PAGE > 研究内容

研究内容


  •  当研究室では、環境負荷の低い革新的プロセスによる新無機材料の創製および評価を目標に掲げ、基礎と応用の両面からの研究を課題に取り組んでいます。特にナノ組織材料の作製を得意としています。
      具体的には、メカノケミカルプロセス、燃焼合成、誘導場活性化燃焼合成プロセス、放電プラズマ焼結など新しい合成、焼結プロセスの研究に取り組んでいます。材料作製の特許は、国内・国際をはじめ数多く出願・取得しています。

  •  切削工具材料・耐磨耗材料・高強度炭素材料・光学用高温金型材料(超緻密セラミックス)・熱電変換材料・水素吸蔵合金

  •  氏名:大柳 満之(おおやなぎ まんし) 
     学位:工学博士
     所属学科: 物質化学科 職位:教授

  •  無機材料合成化学(粉体・多孔体・緻密体の作製)と物性、グリーンプロセスとマテリアル(特に省エネルギープロセスと水素吸蔵合金)

  •  燃焼合成、誘導場活性化合成、メカノケミカル合成、放電プラズマ焼結、ナノ構造材料(ナノ粉体・ナノ組織焼結体)、無機材料の機械・熱電・熱伝導特性、セラミックス、金属間化合物、合金、高融点無機材料(耐熱・耐食・耐磨耗材料など)、高融点非酸化物(炭化物・窒化物・ホウ化物など)のナノ粉体の合成と焼結、、炭素材料(ナノ黒鉛と焼結)、ダイヤモンド複合材料、水素吸蔵合金

  •  日本セラミックス協会、日本粉体粉末冶金協会、アメリカセラミックス学会

  •  セラミックスや合金などの無機材料の低環境負荷プロセッシング(燃焼合成、誘導場活性化合成、メカノケミカル合成、放電プラズマ焼結を中心に)と物性評価、ナノ構造材料

  •  炭化珪素(ナノ構造材料)、炭素材料(焼結)、窒化ホウ素(焼結)、炭化ホウ素(ナノ粉末)、B-C-N-Siの3種類以上の元素からなる複合材料の焼結と機械的性質、ホウ化ハフニウム複合材料、Mg系水素吸蔵合金(ナノ構造材料)、その他の水素吸蔵合金(LaNi5、TiMn、TiCrV)

  •  大柳研究室は、低環境負荷型の省エネルギープロセスとエネルギー貯蔵材料を意識して、研究を展開しています。何事にも前向きにかつ積極的に活動する、新鮮味のある研究室です。
  • 高エネルギーボールミル

    燃焼合成装置

    電磁プロセス装置

    放電プラズマ装置



  • 1.メカノケミカルプロセスと放電プラズマ焼結を組み合わせた
      セラミックスの低温合成と低温焼結及びその物性評価とプロセスの解析
    2.パルス通電が物質移動を促進する効果の解析と通電を利用した
      バルクセラミックスの作製
    3.ナノ構造化された水素吸蔵材料の合成や触媒を利用した水素吸蔵特性の評価
    4.誘導場活性化燃焼合成プロセスによるナノ構造化複合粒子の合成と評価
  • 大柳研究室の風景

    大柳研究室の風景


  • 2006年、4月に文部科学省HRC学術研究高度化推進事業のプロジェクトに採択されました。これにともない「革新的材料・プロセス研究センター (IMPRCenter)」が、5年の時限研究センターとして発足し、「エネルギー有効利用のための革新的材料研究開発」のプロジェクトが 展開されています。
    物質化学科を中心に、機械システム工学科、電子情報学科など16名の教員と2名のPD、2名のRAが参画しています。

  • 1. Hydrogen storage Material: Mg2Ni (3.6wt% hydrogen uptake)
    (Hydrogen reversible adsorption and desorption at 250oC)
    2. Conductive high dense SiC bulk without sintering additive

  • 新しいプロセスによる新材料の開発を目指している当研究室では、若い力を結集して突進していく、意欲的な研究展開を心がけています。
    理論と実験を両輪に研究するファイトに満ちた学生諸君の参入を歓迎します。
    また、大学院希望者も大いに歓迎します。一年の卒研を通して、化学と無機材料が分かり、モラルをもった立派な人を世に送りたいと考えています。