龍谷大学 先端理工学部応用化学課程/理工学部物質化学科

宮武智弘 教授

現在の研究テーマを始めるきっかけは?
生物の現象を分子レベルで(化学の目)で観よう。
それで、生体に匹敵するものを化学で作ろうというのが大きなテーマです。
取り組んでおられるテーマは?
光合成のように光エネルギーを捕集する分子の合成と味覚などが検出できる分子センサーの開発です。生体材料を使いながら役に立つものを作れるようなテーマを研究中 です。
現在の研究テーマを始めるきっかけは?
もともと、いろいろな構造の分子が合成できる有機化学に興味があって、その中でも生物に関係する有機化学は複雑だけれども、優れたはたらきをもつものが多く、そこに焦点を絞ってみようと思った事がきっかけですね。生き物の化学は、そのメカニズムがはっきりと分かっていないものが多い。また、どのようにこれから人間が利用していったらよいのかも不透明な部分があって、研究の対象として面白く、これから発展してゆく分野だと思って選びました
指導する上で気をつけられていることは何ですか?

学生さんには、実験で起こったことをよく観察し、なぜそのような現象が起こったの かを考えることが大切であると伝えています。よい実験データとは、期待したとおりのデータではなく、実験前に立てた仮説が正しいのか、正しくないのかを実証できる データです。そのために適切な実験方法を選び、実行し、得られた結果を的確に読み取ることを指導しています。これは研究開発を行うための大切なスキルです。 また、プレゼンテーション能力向上のため、研究発表の場を毎週設けています。

光合成などの生物の優れたシステムを模倣することは、化学の視点からものをつくるのではなく、生き物の視点からものづくりをする点で、従来の化学とは違った面白さと可能性を秘めていると思います。
また、生物のシステムそのものが環境と調和していることから、生物をまねた分子システムは環境負荷の低減にもつながる技術になる かもしれません。

化学の面白さとして、ものを作る楽しみがあるように思います。まず、生物の仕組み をみて、それと似た構造の分子を創ろうと、目標を立てる。そして、合成化学のテクニックを使って実際に合成し、作ったものの構造を調べます。合成は大変な作業です が、生物という大きな目標に向かって、少しでもそれに近いものができたときの達成感はひとしおです。

何かしら科学に興味というものは持っている人は多いと思います。でも、勉強が難しくてとっつきにくいと思っている人も多いのではないでしょうか。科学をするには、物理や数学、化学の知識を身につけるための勉強はある程度必要です。しかし、実験をしていると、実際にいろいろな現象を体験できるので、いままで難しくて手が出なかったことがらも、だんだん理解できたり、さらに学習するきっかけになったりします。興味があるけれども、物理や数学ができないのでとっつきにくいと思っているそこの君達!一度科学の世界を体験してみませんか。

Page
Top