龍谷大学 先端理工学部応用化学課程/理工学部物質化学科

藤原学 教授

現在の研究テーマを始めるきっかけは?

高校の時から化学が好きでしたね。大学学部生のときに総合科学としての分析化学に興味を持ちました。
将来性もあるし、いろんな分野とも結びついているのでおもしろいと思いました。大学の時の研究室は、合成を中心として分析(クロマトグラフィーとイオン選択性電極)と遷移金属錯体をやっていた研究室でした。
歴史からいうと、もともと分析化学は、無機系で、無機化学に近かったんです。定量するというと金属イオンの定量をすることが中心にあり、重量分析、容量分析、電気化学分析などの無機分析が多かったように思います。
有機系の分析は、有機合成系の研究者が各々でやっていましたから。
分析も今では、物理化学が中心になっていますね。

取り組んでおられるテーマは?
金属錯体の電子の関わりを研究しています。金属と配位子との配位結合の強さや錯体の構造を中心にした研究です。最近は対象を広げ、遷移金属以外の金属イオンを含む材料の評価も行っています。
また、龍谷大学が所蔵する大谷コレクションなどの考古学資料を対象とした研究も行っています。(考古科学分析)
もう一つ、環境(水・土壌)試料の分析も行っています。人の手が加わっていない状態でのどういう物質循環をしているかを知りたいという立場で研究しています。
そして、環境の本来の姿を明らかにしたいと考えています。
指導する上で気をつけられていることは何ですか?
学生の自主性・やる気を引き出すように努力しています。テーマについても、学生とよく相談し、学生の興味をもった内容をできるだけ取り入れるように配慮しています。
あと、いつまでやるか、とかどこまでやるかといった細かい指示はほとんどしません。自らが主体となって、楽しく実験が行えるように心がけています。
いい結果がでると、自分から積極的に進めていくようになるので、できるだけ研究の方向性を決定する初期の段階で、いい結果が得られるように指導しています。

基礎的な研究を行っているので、それを元に、新しい分析手法や解析法を開発していきたいと思います。
誰でもが、簡便で安価に、望みの結果が得られるように。また、それが他の研究者の指針となる確実なデータであるように。
現段階としても、複雑混合系でそれぞれの成分に分離できないため、研究対象として難しい環境試料や考古学資料を扱っていますが、低感度のため評価が困難である種々の金属錯体についてもいろいろな手法を組み合わせて総合的に分析を行っています。
得られたデータを理論的に解釈するために分子軌道計算を利用していますが、将来的には分子モデルと測定データから、機能性材料の分子設計ができるような複合分析手法を開発したいと思っています。

共通して言えることは、早く好きな科目を見つけるようにしてほしいということです。
好きな科目、その中でもこの分野が好きだとか、この先生のこの考えが好きなんだとか。この先生の授業がおもしろいとか、この先生のこの意見が好きとか。
それが狭い範囲でもいいので、みつけてください。そこから自分のやりたいことを発見していけるきっかけとなると思います。
損得で判断して失敗する人は多いが、長い目で見ると、損が得になったり、得が損になったりもするので、好きか嫌いかで判断することが大事だと思います。

共通して言えることは、早く好きな科目を見つけるようにしてほしいということです。
好きな科目、その中でもこの分野が好きだとか、この先生のこの考えが好きなんだとか。この先生の授業がおもしろいとか、この先生のこの意見が好きとか。
それが狭い範囲でもいいので、みつけてください。そこから自分のやりたいことを発見していけるきっかけとなると思います。
損得で判断して失敗する人は多いが、長い目で見ると、損が得になったり、得が損になったりもするので、好きか嫌いかで判断することが大事だと思います。

Page
Top