|
産業界・学界の皆様へ
私たちは有機合成を駆使し、まだ世界に存在しない分子をデザインし、つくり出す研究を行っています。その先にあるのは新しい材料、新しい技術、そして新しい未来です。
研究のキーワード
・応用、実用に直結可能な基礎研究(高屈折率素材、低誘電損失基材、液体材料)
・プロセス化学(安く、大量に、安全に、高品質に作る)
・企業さまとの共同研究・知財創出
岩澤研究室では、学生自らが考え、主体的に研究を進める環境を整えています。基礎研究だけでなく、企業さまとの共同研究や知財創出にも積極的に取り組んでおり、学術的な発展と社会実装の両面から研究を展開しています。
研究にご関心をお持ちの方、共同研究をご検討の方は、お気軽にお問い合わせください。
学部生の皆様へ
"岩澤研究室なら、自分が主役になれる"
岩澤研究室は単なる受け身ではなく、「自ら考動し、チャレンジ(失敗)し、成長する 」ことが重要です。
実験(研究)では、テストの成績の良し悪しは関係ありません。だからこそ面白い。手を動かし、頭をひねり試行錯誤を繰り返すうちにできなかったことができるようになる。その瞬間の喜びは何にも代えがたいものです。
「実験って難しそう」「自分には向いているかわからない」
そんな心配があっても大丈夫、最初は全員初心者です。本研究室では、向き不向きよりも” 前向き ”、やらないより” やってみる ”を大切にしています。それは、失敗しても挑戦し続ける人が一番成長できるからです。頼れる先輩、本気で研究しているメンバーがいるので、安心して研究に没頭できます。
少しでも興味を持ったら、ぜひ一度研究室を覗きに来てください!
研究室の様子について
研究に成績は関係ありません。むしろ、「大学に入ってまでテストの点なんて気にしてられるか!」くらいの勢いがある人の方が合っているかもしれません。
ここは、世界初のオリジナル分子を生み出すことを本気で楽しみたい人のための研究室です。 「これは自分の分子だ」と胸を張って言えるような、人の借り物や真似事ではない、完全オリジナルな分子を作りたいという熱意を持った人を待っています。誰もやったことのない挑戦にワクワクできる人、お互いを尊重し、協力しながら研究を楽しみたい人、一筋縄ではいかない研究の道のりを楽しみながら突き進める人、一緒に新しい化学の扉をブチ開けましょう。
20代の貴重な時間を使い、個性豊かなメンバーと一緒にまだ誰も見たことのない分子の世界へ飛び込んでみませんか?
NEWS
- 2025年04月10日
- Front Coverに採用されました
- 2025年03月26日
- 第105回春季年会