IWASAWA group


   

配属説明会 研究室紹介 岩澤研公式X
岩 澤 研 究 室 か ら の ご あ い さ つ

当研究室では令和元年から、未来の科学技術を下支えするマテリアル・分子状炭素物質の研究に着手しました。そのきっかけは、過去にいくつかの企業さまが苦労されていた「ジベンゾ[
g, p]クリセンの易溶化・官能基化・量的供給」を達成・報告したことでした。現在、この成果を礎にして、『新物質で知財を作り、世界を変え、歴史を創る』をスローガンに、新分子の創製研究を進めています。その先に目指すゴールは「未来社会の一隅を照らす」という志、および「所属院生一人一人の自己実現」という夢、この二つです。

当方の強みは、薬学有機化学の得意とする精密有機合成を核とした「プロセス化学的な実験技術」です。所属院生に対する指導においては、この点に注力した研究教育を行っています。当方の院生はM2にもなりますと、プロセス化学企業の現場で通用する技術を身につけます。そうした技術を活かして論文発表等を行い、応用に直結可能な基礎研究を修めます。当方は、確かにハード面において決して恵まれた研究環境にはなく、修士課程へ進学する学生すら多くないのが実際です。この現実を受け止め「我々に何ができるか?何を知りたいのか?」を考え、努力を続けてきました。

有機合成における実験活動は、多くの学問分野の中でも「頭と体の両方をフルパワーで使う」数少ない領域であろうかと思います。また、どんな学生でも、本気にさえなれば、必ず個性を発揮できる場面が存在します。例えば、「カラム精製が得意」「再結晶操作が得意」「辛抱強く取り組む」等々。自分にしかない可能性を見つけるのにふさわしい学問かと思います。2009年に龍谷大学に赴任してから今日まで、研究室活動を継続することができたのは、ひとえに、努力できる学生らと一緒に成長できたからであると思います。これからも努力を続けます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



岩 澤 教 授 か ら の メ ッ セ ー ジ

有機合成化学の実験を通して、大学院生の皆さんに伝えたいことは「強い人間になること」です。座学だけではなく、実際の実験活動こそが、真の学びと成長の場であり、これが強さを培う一環です。

座学で得る知識は確かに重要ですが、それだけでは実際の化合物合成には至りません。実験には未知の領域に踏み入れる勇気洞察力が必要です。実験が厳しいと感じる時こそ、自分を高める絶好のチャンスです。新しい化合物を生み出すことは挑戦ですが、その過程で学ぶことは計り知れません。

実験に没頭して本気で研究の限界に挑むと、自らの小さな存在感と狭い精神世界から解放されます。それができれば、これまで見えなかった知識や可能性が見えるようになり、貴殿ら自身が「自分にはできる、自分はできる」という強い自信を自覚するようになりました。

失敗や困難にぶつかることは避けられませんが、それを克服することで本当の成長を遂げることができます。きちんとした有機合成化学を学生本人が学べば、人間は成長します。努力と挑戦を惜しまなければ、将来に研究者として、そして強くたくましい人間として輝くことでしょう。頑張りましょう!



院 生 か ら 配 属 前 の 後 輩 へ の メ ッ セ ー ジ

向き・不向きよりも前向きに!!ネガティブにならずに明るく取り組める!!
そんな学生(後輩)たちと出会って一緒に実験したいと思います。


私たちは、いついかなる時でも、真剣に実験・研究に向き合っています。時には、実験が上手くいかずに遅くまで時間がかかったり、学生同士の意見が異なることもあるとは思います。けれども、それもお互いが本気で取り組んでるからこそ見えてくる我々チームの良さです。そんな時は一緒に前を向きましょう!隣を見れば頼れる先輩がいつでもいます。成績なんか関係ありません!

チーム一丸となって人間関係を構築し、3年間私たちと共に本気で実験に没頭してみませんか?そうすれば、やりたいことが見えてきたり、自分自身に気付いたり、成長を自分で実感できたりと色々な発見に遭遇します。実験の面白さとは、上手くいかなくても諦めずに繰り返せば、突然サヨナラ満塁ホームラン並みの成果が飛び出してくることだと思います。そんな貴重な経験は、短い研究室生活の間では、二度と経験できない自分だけの財産になります。研究室活動を自分の力でより良いものにするためにも、一度、1-201,239を訪れて、本物の実験風景に触れてみてください。いつでもお待ちしています!




学生の一日の流れや、配属説明会に使用した資料について下記リンクにて載せています。ぜひご覧ください!!いつでもおまちしています!!
配属を考える3回生へ
過去の出来事やお知らせはこちら


総アクセス数
アクセスカウンター